井波から閑乗寺公園の展望台に向かい散居村の眺めに行くつもりでしたが、途中の道路が工事中で恐ろしく迂回せねばならないようで断念しました。散居村の眺めは移動の途中で何箇所か見られたのでまあいいでしょう。
というわけで次の目的地は町はずれにある高瀬神社です。こちらも越中一宮のひとつ。

全体的に工事改修中で写真少な目。
立派な注連縄が伝統と格式を物語っております。
欄間の彫刻は井波彫刻かな。
高瀬神社参拝の後は小矢部市の埴生護国八幡宮を目指しました。
倶利伽羅峠の麓にあり、かの木曽義仲が合戦の前に戦勝祈願した場所です。
というわけで、立派な銅像もあります。

こういう近代的なものもありつつ

本殿へ伸びる石段はなかなか風情のある味わい豊かな光景です
膝が痛いので石段回避して脇の坂道を上りましたが・・・

本殿は桃山時代の建築で重要文化財に指定されています。
いい具合に時が経った趣でホッとさせられる建物でした。